-
ヒットに導くために、いかに「企み」、いかに「画策するか」:「おそ松さんの企画術 ヒットの秘密を解き明かす」布川郁司、集英社
50年前も大ヒット漫画がなぜ再ブレークしたのかを中心に、「おそ松さん」ヒットの要因とアニメビジネスの最前線、さらには今後の在り方まで包括的に論じている1冊です。筆者は、スタジオぴえろの創業者布川郁司氏。『うる星やつら』『魔法の天使クリィミー... -
コロナウイルスを理解する”第1歩”!:「新しいウイルス入門 単なる病原体でなく生物進化の立役者?」武村政春 、講談社ブルーバックス
コロナウイルスは何なのか?その疑問に答えるには、ウイルスが何かを知るのが第1歩です。ウイルスは、人類の敵=単なる病原体だけではなく、生物の進化にも関わる奥深い存在なのです。コロナウイルス感染拡大抑止の外出制限・自粛に伴う経済活動の停滞に直... -
結婚・子育て・SNS時代のメンタルケアの処方せん:「鴻上尚史のほがらか人生相談」鴻上尚史、朝日新聞出版
人生に悩みはつきもの。鴻上尚史先生(劇作家・演出家)のAERA.dotの人気連載書籍化「鴻上尚史のほがらか人生相談」で、悩みとの向き合い方のヒントを貰っちゃいましょう。さっそくほがらかに、結婚・子育て・SNS時代のメンタルケアの処方せんを紹介してい... -
賢人二人から同時に学べる経営・人生・仕事・社会観:「ドラッカーと松下幸之助」渡邊雄介、PHPビジネス新書
もしあなたが、一世紀に渡り世界を見渡した経営学者と売上高8兆円を誇る電機大手の創業者の考えを学ぶ機会があったら、素敵ですよね?実は新書1冊でそんな夢がかなってしまうのです。松下幸之助にゆかりあるレーベル「PHP」の「ドラッカーと松下幸之助」が... -
ジャイアント馬場は背が高いのか?低いのか?、文章術でなるべく形容詞を使わないほうが良い理由とは?:「原因と理由の迷宮」一ノ瀬正樹
文章を豊かにする形容詞・副詞などの修飾語。しかし、文章がメタボになる原因としてなるべく少なくしたほうが良いとよく言われます。例えば、『トム・ソーヤーの冒険』のマーク・トウェインは、「形容詞は削れ。完全にとまでは言わないが、大半を削れ―残っ... -
急がば回れ、実務と理論のバランスから会社の未来を考える良書:「カイシャ維新 変革期の資本主義の教科書」冨山和彦、講談社
会社のあり方については飲み会でも意外ともりあがる話題で、居酒屋談義でああだこうだと喋っていたはずなのに、翌日になると忘れている……そんなことはありませんか?「カイシャ維新 変革期の資本主義の教科書」は、実務と理論のバランスから会社の未来を... -
笑いの11の効用、ユダヤ人が生き延びてきた秘訣:「人生最強の武器 笑い(ジョーク)の力」加瀬英明、祥伝社新書
今日紹介するのは、「人生最強の武器 笑い(ジョーク)の力」。本書のサブタイトルは「ユダヤ人の英知に学ぶ」となっています。ヘブライ語でジョークに当たる言葉は、ホフマといい、知恵や英知を意味しています。まず、この点が驚き。アインシュタイン曰く... -
中学入試にも出やすい知的生産の定番本:「思考の整理学」 「知的創造のヒント」外山 滋比古(ちくま文庫)
学習塾の講師をバイトでしていた頃、入試問題や問題集の解説をしているとよく出題されていたので、読んでみました。文体は平易で、1テーマ4ページくらいなので読みやすい。四半世紀以上も前の本ですが、色あせない普遍な部分や、面白い知見が満載です。直... -
政治・軍事戦略と企業経営戦略のアナロジー「もしも義経にケータイがあったなら」鈴木輝一郎、新潮新書
「もしも義経にケータイがあったなら」のコンセプトは、源平合戦について、経営戦略やマーケティング、マネジメントの観点から探るといったものです。当時の政治情勢の移り変わりや合戦の軍略を通じて、様々な経営戦略・マーケティングのエッセンスを学ぶ... -
読むと心が軽くなる一冊:「ゆるく考えよう」ちきりん
通説とは一風変わった意見が随所に散りばめられていて、読むと心が軽くなる一冊です。「ゆるく考えよう」というシンプルなタイトルが、本質と指針をよく表しています。資本主義の世の中と日本の社会通念に対する"逆説的"な人生指南のアドバイスがたくさん... -
パワハラ防止法施行前に必見!世渡りに大切な怒りを抑えるコツ:セネカ「怒りについて」
情動の制御、特に怒りを抑えることはあらゆる人間関係で重要です。仕事でも家庭でも学校でも、あらゆる場面で怒りに向き合い、どのようにアウトプットするかは、周りからの評価を決めます。 今や癇癪を起こす管理職はアンガーマネジメントができないマネジ... -
非合理な私達、うまく付き合うために知っておきたい5つのポイント:『 不合理だからうまくいく: 行動経済学で「人を動かす」』ダン・アリエリー
非合理性とうまく付き合うために知っておきたい5つのポイントを今日はまとめます。まず前置きを簡単に。ダン・アリエリー「不合理だからうまくいく: 行動経済学で「人を動かす」』 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) は、人間が不合理な決断を下してしま... -
人間だもの。ローマ皇帝の内緒の日記から3つのライフハックを拝借:「自省録」マルクス・アウレリウス・アントニヌス
ローマ皇帝の内緒の日記が数百円で読める。良い時代ですね。今日ご紹介するのは「自省録」から3つのポイントです。まずは気楽に行きましょう。高校世界史で、"哲人皇帝"マルクス・アウレリウス・アントニヌスという長い名前に辟易した人は多いでしょう。学... -
【ご挨拶】「読書で現役世代を元気にするブログ」立ち上げのお知らせ【告知】
【ビズサポート~あなたの心配事をケアします!】 文章を通じて、あなたの助けになりたいから、こんな名前を名乗りました。ビジネスの語源は古英語「bisignisse」にあると言われています。「bisignisse」とは、「anxiety心配事」を「care ケア」する意味が...