「鬼滅の刃」最終回にちょっぴり足りなかったものとは?(ネタバレ無し):「小説を書くための基礎的メソッド 初級編」奈良 裕明、雷鳥社

  • URLをコピーしました!

中村真一郎氏によると、良い文章を褒めるには長い短いやジャンルに関係なく、言葉が2つだけあれば十分だと言います。すなわち、身につまされる、我を忘れる、の2つです。

「身につまされる」というのは、「ここに書かれているのは自分ではない他人の話だ。それに、これを書いた人とは会うどころか顔写真さえ見たことがない」そう思いながら、―けれど、ここに書かれていることはまるで自分のことのように、我がことのように、胸に心に迫ってくる―そのような状態のことである。「我を忘れる」というのは、読み始めた、面白い、止まらない、気がついたら朝になっていた…といことを指します。

小説と報道文・ノンフィクションは対象的な面がある一方で、共通する点もあります。小説の文章に飾りが多めになる理由は、小説には書き手の考え・話の内容を伝えるのと同時に、読み手に活字を・文章そのものを「読む楽しみ」を与えるという大切な役割があるからです。ファッションと同じで、同じ材質の布地を使った服でも、そのデザイン、さらにはコーディネートによって、見るものに与える印象はまるで異なってきます。

それに対して、報道文は最小の文章で最大の情報を伝えるもの。小説がたとえば、「彼は舌打ちして、ケータイを放り投げた」ところを、報道文・ノンフィクションはきっと「彼は短気だ」と簡潔に説明するでしょう。

一方で、小説もノンフィクションも問いを発する点が実は共通しています。小説はいわば「もやもやとした現実の中にモデルハウスを建てる」の対して、ノンフィクションは「現実の中から事実を集め、それをつなげてこんな形になりました。それを見て、あなたはどう思いますか?」と間接的に提言するものです。

もう少し言い換えてみると、小説の場合は「もやもやとした現実にあって、書き手である自分は、こんな登場人物を作ってみました。こんなストーリーを考えてみました。それを、こんな文章で表してみました―こんな物語を書いてみました。私はこう思います。それに対して、読み手であるあなたは、どう思いますか?考えを訊かせてください」―この問いかけがいわば小説といえるでしょう。

とはいえ、読み通してもらえなければ、せっかく書いたものが報われません。そのために、冒頭のなるべく早い段階で「謎」を提示し、読み手をひきつけ、すっと物語の中に導き入れることが必要です。欲を言えば、物語で意味・役割を持つ小道具である「象徴」も登場させておきたいところでもあります。

反面、ラストは「ストン」か「余韻」で締めくくるのが良い。「ストン」とは、冒頭からそこまでのすべてがラストの1行に集約される、もしくは冒頭からそこまでのすべてがラストの1行によってひっくり返ってしまう事を言います。思いつくところで言うと、ヴァン・ヴォークトの「非Aの世界」や乾くるみの「イニシエーション・ラブ」などが思い浮かびます。

落語は「サゲ」と呼ばれる最後の一言で、お話が小気味よく終わります。まんじゅう怖い、がよい例です。
最期の1行で「なるほど(納得)」もしくは「やられた(逆転)」と思わせ、そこでお話がストンと終わる―ああ、面白かったとなるわけです。

それに対して、「余韻」とは、読み終えて本を閉じた後にも心に残る何かのことです。余韻を漂わせるには2つの方法があります。1つ目は、「時間・運動の継続を述べる」こと。たとえば、「そう思いながら、帰路につく理恵であった」と一文を「そう考え、今度は勢い良くペダルを漕いだ。」に書き換えてみるとその効果は歴然です。時間・運動が続いていると、読み手は「まだ話が続くのでは?」と想像します。

2つめは、「空間の広がりを強調する」こと。俳句で例えるとわかりやすい。「古池や蛙飛び込む水の音」「夏草や兵どもが夢の跡」などは良い例だ。空間の広さが強調されると、読み手は頭のなかでそのイメージを「絵」にしようと想像を巡らします。この例でいうと、最近読んだ小説は、亡くなったヤマグチノボル先生の構想をもとに書かれ完結した「ゼロの使い魔」の最後の一文がとても良かったように思えます。久美沙織先生の「MOTHER2」や「ドラゴンクエスト5」もこれに当てはまる美しい終わり方でした

今朝は早起きして「鬼滅の刃」最終回を読みました。「ジャンプ」伝統の人気作の引き延ばしにならないか、心配していたのですが、無事有終の美を飾りました。しかし、作品全体としてはきっちり仕上がった点が良かった一方で、最終回それ自体が良いものであったかはやや判断が分かれそうなところです。今日紹介したのは、小説の技法の話ですが、マンガにも応用できる話です。なぜ、腑に落ちなかったんだろう?もし、そう思われる方は、以上の文章を読むと納得感がいくぶんあるかもしれませんね。何にせよ、吾峠呼世晴先生、まずはお疲れさまでした!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

あなたの家族や友達にも教えてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・現役世代を元気にしたいとの思いで新ブログを立ち上げ!
・本は2000冊以上読破、エッセンスを還元いたします
・金融機関で営業・調査部隊双方を経験。
・バックグラウンドは歴史とMBA

目次