社会・経済・歴史– category –
-
絶望の構造分解を超えて、前向きな一歩を踏み出すための1冊:橘玲「無理ゲー社会」
学校は世の中の仕組みを教えてくれないけれども、本を読むことで、世の中の仕組みに挑むスタート地点に立つことは出来ます。橘玲の新刊「無理ゲー社会」は現代の私たちが置かれているゲームの仕組みの一端をわかりやすく教えてくれます。 本書の結論は、「... -
メディア論の必読書:「マクルーハン」ちくま学芸文庫、W.テレンス・ゴードン
「マクルーハン」(W・テレンス・ゴードン)」を紹介します。メディア大進化時代に生きる我々にとって、マクルーハンの言説は重要な手がかりと思考材料を与えてくれるからです。 マクルーハンの基本的なアイデアとは、『テクノロジーやメディア(媒体)は... -
【紅蓮華/ Lisa・香水 / 瑛人】大ヒットソングに学ぶあなたの人生を変える第1歩【鬼滅の刃ヒットの要因も分析】
【なぜ?「紅蓮華( Lisa)」・「香水(瑛人)」ヒットの最大の理由とは?】 「紅蓮華( Lisa)」・「香水(瑛人)」がヒットしたのはなぜか?私が考える最も大きな理由は、歌声・曲調・歌詞に、未来・今・過去の自分を投影できる良い楽曲だからだ。キャッ... -
わかるようでわからない金融政策を学ぶ第一歩!:『マネーの魔術史 :支配者はなぜ「金融緩和」に魅せられるのか』野口悠紀雄、新潮選書
物事を肯定、否定あるいは中立的な評価や判断を留保するためには、基礎知識が肝心です。基礎知識を学ぶには、まずは歴史と文脈を抑える必要があります。前代未聞の金融政策が行われている現代ではなおさら重要です。『マネーの魔術史 :支配者はなぜ「金融... -
日本人、そして私にとってのジャニーズって何だろう?:「ジャニーズと日本」矢野利裕、講談社現代新書
日本芸能界の大立て者であるジャニー喜多川さんの死から1年が経ちましたね。「ジャニーズと日本」は日本の芸能・音楽史の中にジャニーズを位置づけ、コンパクトにまとめた概説書です。生々しい暴露話とかの類や闇の部分についての言及はありませんが、真正... -
歴史を学ばないと、変えるのが当たり前のことすら変えられない
「歴史が与えうる以上のものを歴史に求めるべきではない。歴史は現在を正当化するために、過去を裁くような一種の裁判ではない。だから、我々は古代社会が完全に奴隷を認めていたということを口実に、古代社会を非難するべきではなく、技術のゆるやかな発... -
社会・メディアの病理をえぐり出す一冊!:「その言葉だと何も言っていないのと同じです!」日本実業出版社 、吉岡友治
先日の記事(たったこれだけ!あなたが「言いたいこと」を伝えるための5つの手順:「その言葉だと何も言っていないのと同じです!」日本実業出版社 、吉岡友治)で紹介した「その言葉だと何も言っていないのと同じです!」(日本実業出版社 、吉岡友治)は... -
6つの経済古典のエッセンスが手に入るコスパ最強の新書!:「古典で読み解く現代経済」池田信夫、PHPビジネス新書
経済と無縁でいられる人はいませんよね。では、6つの経済古典のエッセンスを1000円以下でお手軽に手に入れられるとしたらどうでしょうか。本書「古典で読み解く現代経済」は、舌鋒鋭いウェブ上の論客として有名な池田信夫氏によるもの。現代経済に関わる6... -
悪辣な権力に向き合うための言葉の力とは?:ヴァーツラフ・ハヴェル『力なき者たちの力』(NHK100分 de 名著)
「NHK100分 de 名著」はわかりやすく古典を始めとする多様な名著を紹介する番組です。書籍版もコンパクトに名著のエッセンスを凝縮しています最近では、ヴァーツラフ・ハヴェルの回が印象に残ったので、今日は『力なき者たちの力』をご紹介します。ハヴ... -
“正義中毒”から抜け出し、脳を再活性化する7つの方法とは?:「人は、なぜ他人を許せないのか?」中野信子、アスコム
インターネットが普及した今、世の中の出来事を知るのは非常に簡単になりましたが、一方でSNSなどでの「炎上」事案など、不祥事あるいは不用意な発言が(時には誤解も交えて)瞬く間に延焼が広がってしまう時代になりました。特に芸能人のスキャンダルなど... -
SNS時代の今、まさにいま読むべき古典:「群衆心理」ギュスターヴ・ル・ボン、講談社学術文庫
「群衆心理」はフランスの社会心理学者ル・ボンが1895年に書いた歴史ある古典です。そのため、フランス革命の分析など時代を感じさせる箇所もありますが、群衆の居所がネット空間にも広がった今、読む価値が高い本です。アドルフ・ヒトラーの愛読書として... -
簡潔・平明な説明が光る入門書!:「ざっくり分かるファイナンス~経営センスを磨くための財務」光文社新書、 石野 雄一
コンパクトな新書1冊で、「ファイナンス」を理解するには「ざっくり分かるファイナンス~経営センスを磨くための財務」がおすすめです。簡潔・平明な説明が入門書としてうってつけだからです。1冊読むかどうかの違いが他の人との差を分けます。会社で働... -
知らないうちにお世話になっている会社を通じてネットの仕組みを理解する:「アカマイ 知られざるインターネットの巨人」小川 晃通 (角川EPUB選書)
今日紹介する「アカマイ 知られざるインターネットの巨人(小川 晃通 )」はその名の通り、インターネットにおいて私達が実はお世話になっているアカマイ・テクノロジーズを通じて、ネットの仕組みをわかりやすく解説する良著です。「アカマイ・テクノロ... -
“武装”永世中立国スイスに学ぶ、隣国の侵略の手口と対処法:「民間防衛ーあらゆる危険から身をまもる」 原書房編集部
「民間防衛」とは、冷戦時にスイス政府が国民に配布した「あらゆる危機から身を守る」ためのマニュアルです。2003年に原書房から新装版が出版されています。人口が800万人弱(大阪府と同じくらい)のスイスは、中世には屈強な傭兵の輸出国、今では永世中立... -
不愉快だからこそ目をそむけてはいけない5つの事実:「不愉快なことには理由がある」橘玲、集英社
不愉快な現実がそこかしこにあふれかえっています。しかし、その一方で進化心理学や進化生物学が脳科学や遺伝学の研究成果により発展し、ゲーム理論や行動経済学などの社会科学と融合した今、様々知見が得られているのも事実です。本書はその学術的な知見...